年齢32歳既婚専業主婦です。家族は夫31歳、子供は2歳の男の子、0歳の女の子がいます。
下の子が産まれるまではフルタイム共働きで仕事を頑張っていましたが、子持ちに対する会社での風当たりが強かったこと、妊娠中の体調不良や共働きに疲れ切って今は専業主婦をしています。
生活費の内訳と貯金額の推移
夫の給料は17万前後で年収は大体280万くらいです。下の子が産まれるときに夫が転職失敗したのと私が仕事を辞めた事で世帯年収が600万円から約320万円減りました。それに伴い、貯金額も200万円から50万円まで減ってしまいました。
生活費の内訳は、住宅ローンが54000円と車のローンが32000円、保険系が18820円、電気が約8000円、ガスが約3000円、水道が約7000円、通信費が約12000円に冬は灯油代が約20000円かかります。
田舎なので車がないと仕事に行けないし、保育園も落ちてしまってだいぶ切羽つまっています。そして今また夫の仕事がうまくいかずに転職予定です。年収アップは望めなさそうです。
学資保険はかけておらず、毎月1万円と児童手当を子供用に貯蓄していましたが、そこに回らず児童手当にも手を付けてしまって自己嫌悪の毎日です。だからと言ってオムツを買わない訳にもいかず…毎月保育園の申請もしていくつもりですが、なかなか難しそうです。
でもフルタイムの仕事は続けるのに身近な人の協力もなければ会社に迷惑もかけるし難しいところです。なるべく節約もしていますが、大きく変わらなくて途方に暮れています。小学生ですら余裕で買えるものも買えなかったりします。
そういうときは友人との予定も断り、外出することを極力控えて省エネモードで生活して次の給料日を待っています。
少しでも余裕がある時期に計画的な貯金をせず後悔
貯金は若いうちからコツコツとした方がいいです。私は20代の頃、やりたい仕事がありその仕事に就く為に勉強をしていました。時間に融通がきくようアルバイトとして働いていたので、貯金なんて全然出来なかったしむしろ生活がずっと苦しかったです。
やっと念願の仕事に就きましたがその頃にはもう結婚を控えていましたし、夫もあまり貯金がなかったので理想の結婚式や理想の家は諦めました。
共働き時代は今より年収は高かったものの、夫が夜勤をしていたのもありお金に対しての話し合いもできず私も疲れ切っていたので食事は総菜など出来合いのものを用意したりして無駄遣いが本当に多かったと思います。
そして共働きをしていることで車を購入したり中古ですが住宅を買ったりして今それで苦しんでいます。購入の際は話し合ったつもりでしたが、やはり人生には予想できない事も起きるので貯金はたくさんあるに越したことはないと思っています。
中古住宅なので年代がたってくるにつれて傷んで修理しなければいけない所のでてくるし、その貯金もしていきたいと思っていても全然手が回らない状態です。今振り返って思うのは共働きの夫婦だけの生活の時にもっと蓄えておくべきだったと後悔しています。
今後の生活目標と貯蓄プラン
これからの計画は、まず保育園に子供達を入園させて私が仕事復帰する事が今の目標です。将来子供達にはしっかり教育を受けさせてあげたいので、学費の貯金をメインにしていきそこから老後の貯蓄をしていきたいなと思っています。
年金もあてにしていないのでこのままいくと一生働いていなきゃないのかな、とうんざりする事があります。できればフルタイムで復帰したいけど子供が熱をだした時のお迎えなどを考えると躊躇してしまう面もあります。
夫が転職してしばらくしたら住宅ローンの借り換えを検討しています。以前計算してもらった時は月に7000円減る計算でした(夫の就業年数が短くてその時は申請できなかった)それを貯蓄し、繰り上げ返済していくのが目標です。
夫婦の携帯も格安携帯にしてるので、あとは生活費を削るというよりも稼ぐほうに力をいれたいと思っています。生命保険や医療保険も最低限のプランにしているので家族みんなで健康に気を付け、怪我をしないようにしています。
お金があればもう一人欲しい所ですが絶対無理なので今いる子供達を大事に大事に育てていきたいと思っています。
あと、やはり夫の転職は慎重に行うべきだと思いました。私のようにならないよう、よく話し合いをするべきです。
最近のコメント