20代専業主婦、夫の親と同居で大所帯。気になる貯金事情とは?

私の年齢は28歳、家族構成は主人、主人の両親、私の子供が3人の計7人家族です。

主人の仕事はサービス業です。私は現在は専業主婦をしています。
子供がまだ未就学児ばかりですので、落ち着いたら仕事に就きたいと考えています。

毎月の貯金の捻出方法

主人の給料は19万が基本給ですが、そこから引かれて、手取り16万円です。ボーナスを含めると200万が年収といったところでしょうか。

主人の両親と同居しているため、生活費を月々6万円家に入れて、水道光熱費や食費、様々な経費に足してもらっています。

月々の決まった支出は、子供や私達夫婦の学資・生命保険関係で5万、駐車場代1万円、その他、医療費にガソリン代や夫婦の携帯代、子供3人のオムツ代などで、ぎりぎりという状況です。子供の医療費に関しては、助成が効くので月に各1医院毎に上限があります。

貯金はそこから余った額をまわす形になります。お互いが独身時代に、貯金した額が結構あるため、子供達の将来のために貯金としてとってあります。

賃貸マンションの家賃を考えれば、同居なので経済的ではありますが、主人の両親は今は就業していないため、(貯金・年金暮らし)収入は主人の給料と私の副業(ネットでのお小遣い程度)のみとなっています。私はクラウドワークスや、まとめ記事を作成したり、フリマサイトで売ったりしながらお小遣いを稼いでいます。

あとは子供達の児童手当が3歳までは15000円、3歳以上から10000円が入るのでこれも貯金に回しています。

貯金をするために日頃気を付けていることとは?

基本的に衝動買いをしない様にすることが一番だと思います。コンビニは便利ですが、価格も高めですし、つい余分に買いがちです。スーパーでは「お買い得」や「目玉商品」といったものにつられて、本来買う目的だった商品以外の物を購入しない様に気を付けています。

ですがうちの場合、異なる年代7人が同居しており、みなが節制しようという心意気でないと、貯金は実際のところ、厳しいなと感じています。私は買い物をする時、本当に今必要か?ということを考えています。

あとはネットショッピングも注意が必要です。安くてお買い得商品もあり、送料無料なことも多く、とても魅力的で便利ですが、ついでに余分なものにも目が行き、まとめて購入しやすいです。

買い物をする時もう一つ気を付けていることが、クーポンや、アプリ、ポイントを上手く利用することです。曜日によって、特売日があったり、店によっては、値引きクーポンが発行できる機械があったり、ポイントを上手く貯めることで還元しやすくなります。

これはだいぶ大きいです。でも注意が必要で、クーポンの為に余分に買ったり、わざわざ利用すると本末転倒になってしまいます。

また、こういった現代の設備は、主人の両親のような世代には理解しづらかったり扱いが難しいのが難点です。

今後の生活の見直しと貯金計画

一番下の子供が幼稚園入園をめどに私も就業して家計を支えたいと考えています。最初はパートになると思いますが、正社員を目指し、主人の給料に合わせて月々30万程度稼ぐことができれば、今より安定した生活が可能になります。

現在の携帯代が高いので(夫婦共に月々8000円前後)キャリアから外れて、SIM携帯に変えて料金を安くしたり(ワイファイ環境であれば、3Gでも月々2000円以下可能)、子供のトイレトレーニングを進めてオムツ代を節約したいと思っています。オムツ代でも3人分ですぐになくなるので結構かかります。

その分を子供達の必要な物の購入や、習い事代に回し、いずれは車であったり、部活用品の購入、大学費用も必要になってくるので、学資保険でのお祝い金や、貯金した児童手当を利用しながら、上手く助けてやれたらなあと計画しています。

基本的には3人の子供の将来のために貯金していき、老後は主人とのんびり年金で暮らせたらと思っています。老後も病気や入院等の心配もあるため、保険はきちんと契約して、ゆくゆっくは孫の面倒も見てやれるように、そして子供達に介護や葬式等の迷惑をかけない様に、今から計画的に貯金をしていこうと思います。


⇒ ゼロから初めて年収100万!日本語教師のビジネス講座