年齢は今年で30歳で男性です。仕事は個人のお宅を主とした飛び込み営業です。朝の9時には家を出て、深夜12時に帰宅する生活をもう8年しております。また、今年からネット販売にも挑戦しております。一昨年結婚をし、家族は妻と1歳になる子供と3人暮らしです。
毎月の収入と支出の内訳、そして貯金額は
まず、毎月の給料は総支給23万円の手取りがだいたい18万から19万円です。この金額が平均金額なのですが、会社の業績が悪い時は、ここからマイナス2万から3万引かれる場合もあります。
ただ今の仕事は営業なので、調子のいい時は総支給31万なんて月もございます。年収は300万から350万円を推移してまして、この営業の仕事8年間やってますが、徐々に年収が下がってきて貯金がなかなか出来ない状態が続いてました。
それでもここ最近は、毎月だいたい2万円から3万円は出来ているかと思います。また、上記でも記載しておりますが、今年から個人事業主になりまして、インターネット販売をしておりますが 、今のところ100万円売上の10万円から17万円の利益が続いております。
今現在の貯金額は250万円ですが、今年から始めた副業のおかげで、1ヶ月20万円ぐらい貯金出来そうです。
生活費の内訳ですが、住居費65000円、公共料金系の電気代7000円、ガス6000円、水道5000円、携帯電話台2人分9000円、インターネット代4800円、生命医療保険料2名分15000円、食費40000円、ランチ代10000円で、合計は161800円の支出です。
年収が少ない割に貯金ができる理由とは
おそらく30歳という年代にしては、年収が少ないと思うのですが、その分1ヶ月の生活費を約16万円に抑える節約生活をしているので、お金に追われることなく貯金が出来ているのだと思います。
また、貯金するとなると、例えば食費を切り詰めないといけなだとか、何かしら我慢をしなければならないと思っている方も多いと思いますが、私は妻と楽しく節約生活を楽しむように心掛けております。
また、お金を貯金出来ない人は、今現在の収入と支出の把握が出来ていないか、もしくはバランスが悪いのだと思います。お金の出入りを把握して、無駄に払っているものがあるかないか調べるだけでも全然違うと思います。
ただ、私自身家計簿をつけるのが苦手で、当初お金の収支をなかなか把握出来ない期間が続いていました。自動的に管理してくれたらいいのに、と思って、アプリで検索してみたら、マネーフォワードという資産管理ツールを見つけました。それからはお金の管理を自動的にしてくれるので、すごく助かりました。
そうやって収入と支出のバランスをみたときに、決して給料は高くないけど、支出を抑えれば、生きていけないことはないなと感じるようになりました。例えば、1万円支出を抑えれるということは、1万円収入を増やすことと一緒ぐらい重要な事なんだなと再認識できました。
無理のない貯金計画と将来の見通し
将来のことは、まだ漠然としてますが、上記のようなある種ミニマリスト的な考えを持って、大きく稼ぐのではなくて、最低限の収入を確保出来ることを前提に、支出を抑えて、貯金をしていく生活をして行きたいと考えております。
その為には、今働いている会社の拘束時間が極端に長いので、インターネット販売が安定したら、今の会社を退職し、自分の時間と家族の時間を作っていきたいなと考える一方で、完全にフリーランスになると、将来的に社会保険に入っている会社員よりも年金額もかわってくるので、別の仕事に転職も含めて検討しようと思います。
また老後のことを考えるにあたって、賃貸か分譲かもお金に関わることのなかでも重要ではないかと思います。今は戸建てに賃貸ですんでいますが、娘もいるので家を購入することも視野に入れています。
ただ今の年収300万円から350万円ぐらいでは、1000万円から1500万円の物件しか選択肢に入れれないようで、年収が低いとそういったことにも影響がでるんだなと改めて思いました。
あと、老後安心して暮らせれるような貯金額ではまだまだないので、何の為に貯金するのかを明確化にし、今現在の収支を常に把握して、気楽に貯金が出来るような仕組み作りをしていきたいと思います。
最近のコメント