人生の「3大出費」に備える30代男性にお話をお聞きしました!

仕事は金融機関に勤めています。妻と子供二人の四人家族です。年齢は38歳です。東京在住。家族寮に住んでいます。お互いの両親は遠く離れた地方に住んでいて、二人とも次男次女なので、人的支援および経済的支援は望めない状況です。

毎月の収入と支出の内訳

毎月の給料は手取りで25万くらいだと思います。営業手当がありますのでそれにより加算がある月もあります。年収でいうと手取りで言うと350万くらいと思います。

家族寮住まいなのですが、節約がうまくいっていないのか東京の物価が高いからなのか貯金が全然できません。定期貯金全部で250万円くらいだと思います。その他、貯蓄型の生命保険と確定拠出年金を積み立てています。これらは老後のための貯蓄となっています。

生活費の主な内訳ですが、家賃が家族寮で3万円。食費が家族四人で10万円。光熱費や携帯代などで4万円。子供の習い事が二人分で4万円。日用品やその他雑費で4万円。保険代で2万円。幼稚園費で4万円。ピアノのローンがありましてこれが32500円。確定拠出年金は月々2万円。

マイカーは生活苦で手放しました。それでも月の給料では足りない状況ですので、現在はボーナスや諸手当を生活費に充てて日常をまかなっている状態です。消費税の増税や健康保険料の増大など、年々上がる生活費がじわじわと効いているところです。

そのため現在は副業でランサーズを始めました。まだ始めたばかりで平均値が出ませんが、その収入は月々5000円ちょっとになると思います。

なかなか貯金につなげられない現状とは

ファイナンシャルプランナーを取得するにあたり勉強したのですが、貯金については年代ごとに貯めれる時期というのが決まっているそうで、人生において三回訪れます。ひとつは初めて新卒で就職をして結婚をするまでの間だそうです。

二回目に貯めれる時期が、こどもができて、その子供が公立学校に通っている小学校の6年間。(中学も公立に行かせる予定の人は9年間)。

最後はこどもが大学を卒業し独り立ちした後に、自分が定年を迎えるまでの期間。この三回の期間を有効に使う必要があるとされています。

ですが我が家は収入に対して習い事が多いのか、遊びが多いのか、上手に貯めれていません。人的支援、経済的支援が無いのも家計をひっ迫している原因だと思います。

女房に働きに出て欲しい気持ちもあるのですが、万一の時にこどもを見てくれる人が近くにいないのは不安です。女性の社会進出を思うとその辺のフォローが充実してくれると働きやすくなると思います。

現在女房はすこしでも生活費に入れたいと、持ち前の音楽の知識でお知り合いのこどもにピアノや歌を教えて小銭稼ぎをしているところです。家計簿は見直しましたが節約には限界があると考えています。収入を増やす工夫をみなさんもなされると良いと思います。

今後の見通しと老後に備える貯蓄計画

老後の生活プランについてですが、どうしても年金は下がっていくでしょうし、健康保険料は上がってくるでしょうし、日本の社会保障は規模縮小の方向へ向かっていくと思います。

私は60歳で定年になっても再雇用制度を利用し今の職場に残って働くつもりです。少しでも貯蓄額を残しておき、老後に備えます。

それから現在のマイナス金利の経済情勢を考え、不動産の購入を考えています。不動産はそのまま財産ですので低金利の今のうちにローンを組み、払いきれればそのまま老後も住み続け、払いきれなければ売却をして売却益を老後の資金にするつもりです。

それと確定拠出年金を始めているので、これは10年の定期年金なんですが、生活の足しになるだろうと考えています。今掛けている生命保険は終身保険なのですが、これも70歳を超えれば掛け損がなくなるので解約すれば生活資金になります。

これらの方法で老後に備えようと思っています。学費やもしもの出費に対しては不動産や保険商品では無く貯金で備えています。月々積み立てられる自動積立預金をしています。

生活費で余った分はたまれば定期預金にして学費に充当します。人間の三大出費は教育費と住宅取得費、そして老後の資金なので、この三点に重点を絞って対策しています。こどもの将来と自分たちの未来と両方を考えていく必要があります。


⇒ ゼロから初めて年収100万!日本語教師のビジネス講座