家計改善点を見出す40代男性のライフプランをご紹介します!

仕事は地方銀行の銀行員です。年齢は40歳です。そこそこのキャリアを積み、現在は営業課長として勤めています。結婚しています。家族は4人家族。子供は小学生の息子と幼稚園の長女がいます。妻は扶養の範囲内でパートとして働いています。

収入と支出の内訳

年収はおよそ650万円くらいです。妻のパート代をあわせると、年間で700万弱の家庭収入があります。私の毎月の給料は50万円ほどありますが、税金や財形などが差し引かれると約35万円前後の手取りになります。

ボーナスは年に2回ほど出ますが、ざっくり各100万円ほど出ます。休日は家族でアウトドアに行くことが多く、キャンプやカヌーなどアウトドアグッズに出費の多くを費やしています。

郊外に一軒家を購入したため、毎月の住宅ローンは12万円ほどかかりっています。食費は7万円~8万円程度。料理を作ることが趣味のため、定期的にコストコで食材や調味料を購入しています。

会社の部下を招いて、自宅でバーベキューをおこなうことも多いため、ほかの家庭とくらべて食費が毎月ややかさむ傾向にあります。

家族で外出する機会が増えたため、最近大型のミニバンを購入しました。車は毎月のローン返済にて、約2万円ほど返しています。このほかスマホやWi-Fiなどの通信費に月3万円、小遣いとして私が6万円前後・妻が2万円程度もらっています。

現在の貯蓄額は350万円前後。もう少し貯蓄を増やしたいと願っているのですが、子供の習い事や塾代・お出かけ代などもかさみ、思うように貯金ができないことが今の悩みです。

お金に関する悩みと家計収入を増やすための改善点とは

アウトドアや料理など趣味に費やすお金が多く、出費が多いのが悩みの種です。

長女を私立の幼稚園に通わせていますが、やや裕福な家庭の子どもが多いお嬢さま幼稚園を選んでしまったため、妻の交際費も周囲のPTAにあわせて、うなぎのぼり。交際費や洋服代・美容院代など、想定外のところで出費が多いことに悩んでいます。

貯金の額は300万円台と、まわりの年代と比較すると、やや低い印象があります。幼稚園の娘が卒園するまで、あと2年。その後は長男と同じ公立の小学校に通学する予定なので、幼稚園関連の支出を抑えることができるのではないかと、やや期待をしています。

また現在、妻はパートとして働いていますが、子供たちが子育てに手のかからない年代になったら、正社員として働いてもらうことも、家計の収入を増やすひとつの改善点かなと思っています。

妻は結婚するまでカーディーラーの営業として働いていました。結婚後もできれば職場に復帰したいと、早くから話していたので、妻のやりがいを叶えてあげるためにも、一家の収入を増額させるためにも、私が家庭内のことを上手にサポートしながら、妻の職場復帰を後押ししてやりたいです。

子育てをしていると予想外の出費が多く、なかなか貯金ができない悩みがありますが、削るべきところは削り、前向きに節約生活をエンジョイしていきたいです。

将来を見据えた人生計画を心がける

ニュースで年金の話を聞くと、本当に自分の世代は年金がもらえるのだろうかと、退職後の人生が不安視されることがあります。

ちまたの話題によると自民党などの与党は、今後年金の支給額を70歳以上にするという対応策を思案している段階とか…。将来の生活や老後を見据えて、いまから第二の人生について、マジメに考えておかなければいけないのだと、今更ながら思ったりします。

今後の生活の計画としては、妻がパートから正社員になり、家庭の収入を増やすことが目的です。共働きになりライフスタイルが大きく変わると、家事の分担や2人の子供の子育てなど、夫婦2人が協力しないと乗り越えられない壁もたくさん出てくると思います。

業務上会社の仕事が忙しい時期はなかなか早帰りはできないのですが、妻が働きはじめたら、できるだけ早期に仕事を切り上げ、妻を支えてあげるように努力したいと思っています。

また老後の資金計画として、株の運用なども考えています。なかなか給料が上がらない時代、少しでも資産を増やしておくことは重要なポイントだと思うからです。

笑って過ごせる老後を目指すためにも、現役世代からしっかり準備しておくことは、本当に大事なアクションです。いまだけではなく、10年後・20年後を見据えた人生設計を心がけていきたいと思います。


⇒ ゼロから初めて年収100万!日本語教師のビジネス講座