家族:30代後半の主人と幼稚園児の娘、そして専業主婦をしている私の3人家族です。私も主人と同じく30代後半になります。
主人の仕事はインフラ関係、日本中飛び回って仕事しているため、近々家族が離れて暮らす単身赴任が決まっています。年収は600万ほど、貯金額は全て合わせて250万円程でしょうか?
夫婦で共働き、という世帯に比べると収入面では主人に全ての責任がかかっている状態です。子供も大きくなり転勤族から単身赴任家庭に変わるので、私自身少なくても収入を得られるように頑張りたいと思っています。
専業主婦をしているので夫婦の貯金は150万程度
貯蓄は、学資保険をはじめとした貯蓄型保険を利用していますが、手元の貯金額は150万ほどだと思います。月々決まった金額が先に抜けていくことで確実に貯金できているので、この方法は私に合っていると感じていますが、
ただ問題は、それ以外の貯金がなかなか出来ないこと・・・。子供名義の口座には毎月決まった金額を貯金しているのですが、家族の分となるとなかなか出来ていないのが現状です。
貯金ができない原因はカード払い!NISAで利殖を図ってます
その原因は、カード払いにあること。カードで支払うことが多いのですが、その利用金額が月によってまちまちな為、翌月の支払いの時に家計を圧迫される事が少なくないのです。赤字、とまではいきませんが決まった金額の貯金が出来ていないためコンスタントに貯められずにいます。
しかし今後自身が仕事を始めたら、その分は老後貯蓄に回すつもりでいます。また教育資金を増やすため目下のこところ興味がある運用法はNISAです。貯蓄型保険に一気に回して利率を、とも考えましたが、今は利息のつかない時代ですし、昔ほどの利率を期待できなと言われました。
某銀行では96万円一括支払いした保険で10年後100万になる、と言われましたが、4万円か~、と思うと腰が上がらず・・・。銀行員の友人に運用方法を聞いたところ、NISAを勧められました。
規定年齢までに口座からお金を引くと税金がかかるような制度のようですが、利益が出た場合には解約できるというのも魅力ですし、リスクを考えて年間10万円ほど、と決めて始めるのが良いようです。
将来に向けての運用と夫婦の貯金計画とは?
まずは運用を考えること。そのためにはきちんとした目標を立て、その目標にどれくらいのお金がかかるのかの計算をすることが大事だと思っています。
私は、ゴールが見えたほうが頑張れるタイプの人間だからです。子供が高校を卒業するまでに300万円貯める。
これは貯蓄型保険でクリアしています。その他の貯蓄部分は子ども手当を全て貯金してきたこと、お祝いで頂いたお金もすべて貯金してきたことで現在150万円ほど溜まっています。ですので、あとは決まった月貯金額を守っる事を続けていくのが大切だと思っています。
子どもの教育資金については、小学校から私立、とかに行かない限り大きな問題なく対応できる準備は整えていると思いますが、老後資金が溜まっていません。
この部分を個人年金をもう少し増やすか、もしくは運用の方面で考えてみるかで迷っています。
家も持ち家となりローンがのしかかっていますので、高齢者になったとき家しか財産がない、というようなことにならないよう、今は自分で情報を集めてお金を増やしていく時代なのだと思います。無料保険相談や銀行窓口を利用して、自分にあった方法を探していきたいです。
最近のコメント