私の家族は夫と子供二人の4人です。仕事は主婦業がメインと家で内職の仕事をしています。内職の仕事は自分の小遣い程度であまり稼いではいません。
外でも何度か働いた事があるのですが体力的に続きませんでした。夫が仕事が忙しいので,家事や雑事,子供関係の事は夫婦の間では基本的に全て私が引き受けるということになっています。
肝心の貯金額なのですが,私が日々管理していて貯金しておいて半年ごとに夫と相談しています。夫が大きな貯金の方は管理してくれているので,あまり詳しくはわかりません。
子供名義のものもあります。夫婦二人の名義のものなら1,000万くらいです。
貯金は1000万行ったが、教育費が掛かりその後は増えない
貯金額が増えない原因として,子供がお金がかかる時期に入ってきたことが大きいです。子供が私立の高校なので学費も高いです。私立の学校は入ってからもアクティビティや部活の合宿などで,その都度お金がかかります。
中学生の塾代も少しずつ上がって行きますし,夏休みや冬休みなどそれぞれ長期休みの講習は別途で払わなければならないので,教育費は本当に膨らんでいきます。
この間長年続けていたプールをやっと辞めさせました。子供には習い事にお金がかかりすぎていることなどを説明して,ピアノかプールか塾どれか1つを辞めるように考えなさいと言って辞めてもらいました。
それでも焼け石に水です。それから自分にかかるもの・・例えば服とか化粧品とかバックなどは本当に買わなくなりました。買ってもファストファッションを悩みながら買ったりしています。美容院に行く回数も減らしました。
我が家の貯金の運用法について
我が家の運用法は主に夫がしています。普通に定期預金のものも数百万おいておきます。それは病気の時の対応や2年分くらいの学費の為です。あとは夫が考えて外国債券や投資信託,複数に分散した株,それから個人年金などに分散投資しているようです。
夫は多少下がっても動じない性格なので頼りになります。
気が付いたら結構プラスになっていたということもよくあるので,資金の運用は夫におまかせです。資金運用の内容はおおまかには聞いてますが,信頼しているので私は特に関わっていません。私は普段の金銭管理をするだけです。
中学からは教育費が膨大にかかるという現実を知る
自分が稼いだお金は自分のお小遣いとしてスマートフォンを買ったりとか服を買ったりしる程度なので,全ての生活費は夫が稼いでくれます。日々の貯金などは私が管理していますが,ボーナスなどの時に一度まとめて何処に預けるかなど夫と相談しながら決めています。これは信頼関係で成り立っています。
小学生までのお子さんがいるご家庭にはそっと今のうちに沢山貯金したほうがいいよと言いたくなる時があります。それくらい中学生以上の子供には湯水のようにお金が流れていきます。
子供も贅沢しているわけではありませんが,昔と比べると豊かです。まずスマートフォンがないと学校生活が送れないので持たせています。塾に行くのも普通です。子供が就職するまで気が抜けません。
とにかく節約をして家計を支える工夫をしています
最近は自分が専業主夫で稼げない分,節約をするようになりました。
まずドンキホーテなどで安く買えるものは,シャンプーや味噌,ソーセージ,牛乳などメーカーや中身は同じものなどはどれも普通のスーパーなどで買うよりも30円から100円以上安いので,
まめにドンキホーテに行って買いに行きます。また果物と野菜が好きな家族なので,安い八百屋さんがあるのでそこでまとめ買いしたりしています。
最近のコメント